タイトルそのまま通り、断熱に関して最近目覚め始め、今は完全に覚醒している状態です。テレビでも家の番組(”ビフォーアフター”や”渡辺篤史の建もの探訪”)もわりと好きな方で、元々興味があった分野でもありましたが…。
これだけは確実に言えることですが、今後、家を戸建でもマンションでも、新築/中古に関わらず購入する場合、自分の中では、間違いなく、”高気密””高断熱”が最優先事項となりました。これはもう完全に揺るがない自信があります(だって、良いことしかないですから)
断熱に目覚めたきっかけ
そもそもなんで断熱に目覚め始めたかというと、きっかけは昨年から聴き始めている木下斉さんのVoicyで、岩手県にある「オガール紫波町」の取り組みの回を聴いてからです。
2021/7/30 #0008 図書館らしくない図書館 | 木下斉 一般社団法人AIA代表理事/内閣府地域活性化伝道師「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム
ここで紹介されていた超高断熱賃貸の話しから、高気密・高断熱という概念を知り始めました。そこからは色々と断熱に関するブログを見たり、Voicyの中でも話がでていた建築家の竹内昌義さんの存在を知ったりして、本(あたらしい家づくりの教科書等)を読み始めました。
調べた結果、今までの自分の考え方(仮に家を注文住宅で建てるとしたら、家の広さとかデザイン等、外面の見える部分が重要事項となっていた)が、全て覆され、「家づくりで一番重要な点は、見えない部分をどう大事に考えるかが重要」、ということを思い知らされました。
つまりは、断念・気密性能を高め、太陽や風の力を上手く活かして設計し、部屋全体が快適で居心地のいい家を作る、に尽きることだと思います。
断熱、気密を高めると何がメリットになるのか?
ざっくりあげる以下の点になります。
- どの部屋でもムラのない室温の実現
- ヒートショックの防止(実は年間で17,000人ぐらい亡くなっている)
- 冷えは万病のもとであり、寒さを無くすことで健康・長寿につながる
- 冷暖房費が少なくなり燃費の良い家になる
- 省エネ/省CO2につながるエコハウスになり、未来にも貢献
自分の子供時代を思い起こしても、冬は部屋が寒いのが当たり前との認識で、寝ている時にも頭の上に電気ストーブを付けて、寝ていたことを思い出しました w
特に廊下やトイレ、風呂場等、暖房器具がないエリアの寒さは強烈で、耐え忍んでいた記憶しか残っていません。
調べるまで知らなかったのですが、ヒートショックで亡くなられる方の人数は、交通事故で亡くなる数(年間:8000人)よりも多いそうです。こういうことも全く知りませんでした。
そういえば、高齢者の方がお風呂場の浴槽で亡くなられる方のニュースが流れてきますが、それがヒートショックによるものだったんですね。
断熱の基本は窓から
とはいえ、今は賃貸マンション暮らし。引っ越す予定もなく、家を建てるわけでもない。では、今の自分にできることは何か?と考えた時、まずできることをやってみました。
それが、窓の断熱です。なぜ窓の断熱かというと、熱の出入りは主に窓からきているからです(夏は7割、冬は5割)
ですが、日本で普及している家の窓は、大抵、断熱性能が低いアルミサッシです。この点、私も全然知らず、恐らく多くの方もあまり認識されていない点なんだと思います。(当然、私の家の窓も全てアルミサッシでした)
持ち家ならば、断熱性能が高い樹脂サッシ等にリノベできますが、我が家では賃貸なのでできません。では、できることは何かなと考えたところ、DIYで内窓を自分で作れば良いという結論に至りました。
早速作ってみました。DIYの内窓はネットをググれば、先人の方達が色々とやり方を教えてくれていますので、それを参考にすれば、だれでもできると思います。DIY等、全くやってこなかった自分ができたので、工具を使うことに慣れている人ならば、あっという間に作れちゃうと思います。出来上がりは、こんな感じです↓
ちなみに私は以下のサイトを参考にさせて頂きました。
【内窓DIY】5,000円以下の作り方|賃貸でも2重窓で断熱効果抜群! - 清八商店 (neobp.net)
で、効果はどうだったかというと、非常に満足してます。
まず、結露の低減。今まで毎朝、雑巾でふくと滴るぐらいの水滴があったものが、ほとんど無くなりました。部屋の温度も+1.0~+1.5度程度、高まった感じです。僅かではありますが、この温度の差でも寝ている時の感じは、全然違います。
ということで、こんなちょっとしたDIYでも効果がでる断熱ですので、家の構造からしっかりと断熱・気密を考えて設定すれば、今までの概念(冬の部屋は寒い)は、全く変わるんだろうなーと感じています。
また、①エコハウス、②太陽光発電、③EV(電気自動車)、これら3つのつながりに関して、個人的に非常に興味を持ち始めています。
今まではマンションでも戸建でも住めれば、家はどこでも良いかなと思っていたものが、ちょっと方向転換しそうな感じです。(つまりは、上記を実現するために、ちょっと戸建を買いたいなーと思い始めている)
どうなるか分かりませんが、興味があり、さらに今後話題になっていく分野なので、自分としても色々と調べて知識をつけていきたいと思っています。
ではでは、今日も一日頑張っていきましょう!
Have a nice day!