せいふふのブログ

自己啓発、資産運用、健康、スポーツ、子育て等、興味があることに何でもつぶやきたいと思います。

ようやくTOEIC900点取得

先月末に受けたTOEICの試験結果が返ってきました。結果は、ちょうど900点。今年の目標のひとつがTOEIC900点だったので、ギリギリではあるけど何とか達成。

 

f:id:seifufu:20211219072530j:plain

 

実は、暴露しますとTOEIC、今年だけで3回も受けてました

(1年間でこんなに受けたの初めて)

 

4月  :890点(L:480、R:410)

7月  :885点(L:480、R:405)

11月:900点(L:495、R:405)

 

f:id:seifufu:20211219101338p:plain

 

本当ギリギリで900点に到達できておらず、この半年ずーっとモヤモヤしてました。

 

7月の結果が判明後、もう今年はTOEICを受けるのをやめようかなーと思っていました。

 

が、とにかく今年掲げた目標3つを何とか達成したいという思いが勝り、11月に受けて本当に良かった。

 

今年の目標としては、以下の3つを掲げていました。

 

  • FP3級     → 2月達成
  • 簿記3級    → 7月達成
  • TOEIC900点  →   12月達成

 

人間は、基本怠惰な生き物だと思っています。意識して動かないとその性質上、楽な方に流れてしまいます。

 

休みの日には、ソファーでゴロゴロしてお菓子食べながら、Youtubeやアマプラ見て過ごすのが、ラクで楽しいですよね。

 

なので、目標を設定して、まずはスケジュール(試験日を決める)に落とし込まないと、中々動けるものではありません。

 

今回のTOEICは、年の初めに立てたこの3つの目標があったからこそ、11月に再び受ける気になったんだと思っています。目標がなかったら、間違いなく3回もTOEICは受けていなかったでしょうね。

 

何か新しいことを始めるには、目標を立て、ゴールを目指して動くことが何よりも大事。このことは、勉強だけでなくスポーツでも仕事においても当てはまります。

 

自分の現状値を把握した上で、あるべき姿(=ゴール)を設定し、そのギャップを埋めるために、何をしていかないといけないのか、これを自分で考えて、主体的に動いていくことで、良いサイクルで進められます。

 

自分の場合、TOEICの弱点は、明らかにリーディング。900点を超えるにはこの部分の強化がマスト項目。

 

そのために、文法の見直しや長文問題の解き方のコツ等、自分なりに弱点克服のため、対策は行いましたが、結果としては、自分の強み(リスニングは満点)で達成したような形になりました。

 

もし、今後TOEICを受ける機会があれば、伸びしろはもうリーディングしか残されていないので、徹底的に勉強して900点後半を目指したいところです。

 

今のところ、もうTOEICはしばらく受けなくても良いかなとも思っています。(受けても2年後とか)

 

結局、TOEICで満点取れたからと言って、ペラペラ英語が話せるようになるわけでもなく、あくまでひとつの目安にしかなりません。

 

自分としては、今までの経験(留学、駐在、仕事を通して)でどこの国の人とも、適当には話せるとは思っているので、あとは楽しみながら、Podcastや映画、本などで英語に触れていければと思っています。

 

来年はどんなことにチャレンジしていくのか、そろそろ見定めながら年の瀬を過ごしていきたいと思います。

 

最後に、ココ・シャネルが残したこんな言葉があります。

 

私のように、年老いた、教育を受けていない、孤児院で育った無学な女でも、まだ1日にひとつぐらい花の名前を新しく覚えることはできる

 

人生を生きる上で、”興味”と”探求心”、この2つは、死ぬまで絶やしてはいけないマインド。世の中には知らないことだらけ、自分が生きている中で、少しでも多くのことに興味を持って、生きていきたいと思います。

 

 

ではでは、ということで、今日も一日頑張っていきましょう!