せいふふのブログ

自己啓発、資産運用、健康、スポーツ、子育て等、興味があることに何でもつぶやきたいと思います。

簿記3級を終えて

先日、6月中旬に受けた簿記3級試験の結果がでて、無事に受かってました。この試験、100点中70点以上が合格となるのですが、合格率に結構バラつきがあり、更に今回試験の形式が変わったこともあり、私が受けた会場では合格率39%で、結構難しい試験となりました。(ちなみに私の点は79点と、まぁ何とか受かった感じです…)

f:id:seifufu:20210715065739j:plain

 

簿記3級試験勉強を振り返って

 

通信教育のクレアールを使って勉強。値段も1万円程度とお手頃で、講義内容、テキスト、問題集もしっかりとしたものでした。何より良かったのは、講義動画です。講師の方が、テキストを使いながら丁寧に説明してくれたのも良かったのですが、1.5倍速で講義動画を視聴できたのが、非常に良かった。時間の節約にもってこいでした。

 

私は、どちらかというと夏休みの宿題を最終日らへんにどかーっとやる方なので、3ヵ月ぐらい前からちょいちょい簿記の勉強をし始めてましたが、集中してやったのは最後の1ヶ月です。講義動画→テキスト復習→問題集→見直し、をひたすら繰り返していました。

 

本番の試験対策

 

簿記3級は、仕訳の問題を解きまくって、正確にそして早く答えられることが大事だと思います。以前の試験形式では、設問が大きく5問あったのに対し、今回から3問に変更。2問目の問題が、私にとっては難しく、時間をかけられなかったので、ほぼ捨てました。それが功を奏し、1問目と3問目の問題はほぼ満点に近い点数が取れていたので、合格となりました。

 

FP3級試験の本番は、時間が余りまくりで途中退出しましたが、簿記3級本番試験では、絶対にそうはいかないと思います。本当に全然時間が無く、見直すことも全くできませんでした。私的には、試験難易度は簿記3級>FP3級だったので、試験を受け終わった直後は、これはもう1回、11月に受け直さないとだめかなーとも思ってました。

 

簿記3級の知識は役に立つのか?

 

社会人としてというか、一般常識として簿記3級&FP3級の知識は、身につけておくべきだと思います。簿記3級は、お金の中身(資産、負債、純資産)の感覚が掴めるようになりますし、例えば、会社では経理部門の業務の意味を理解でき、費用処理などにおいて、彼らの要求の意図を汲み取ることができるようになると思います。個人でも、自分の金融資産がどういった状況(実は負債ばっかりとか)なのか、日々の支払いの際においても、お金のバランスを掴みやすくなると思います。

 

自分の子供には、社会人になるまでに、①FP3級、②簿記3級、③投資信託、この3つを、今後自分の身を守る上でも、勉強しておいて損は無いよと伝えたいと思います。

 

私は、上記に気が付くまで時間がかかってしまいましたが、何事も"Never too late"と思っています。少なくとも自分が経験したことに関して、何かしら他の人にとってメリットになるんじゃないかと思われることは、できる限り伝えていきたいと思っています。

 

ではでは、良い一日を!

Have a nice day!