せいふふのブログ

自己啓発、資産運用、健康、スポーツ、子育て等、興味があることに何でもつぶやきたいと思います。

簿記の勉強を始めて

今年度の目標である簿記3級取得に向けて、毎日少しづつ勉強を始めています。

f:id:seifufu:20210410075657j:plain


 

通信教育で簿記3級を勉強中

 

最近、Twitter上でもよく名前がでているクレアール(通信教育)を使っています。

www.crear-ac.co.jp

 

自分の好きな時間帯に、そして動画の講義も速度を速めて受講できるので、非常に使い勝手が良いです。

 

何よりも、勉強方針に悩むことなく、講義を聞く → テキストを確認 → 復習するといった流れで、無理なく勉強できます。

 

講師の方の説明も、すごく分かりやすく、また所々ひとりツッコミが入ったりと聞いていて、飽きません。

 

何のために、簿記3級を勉強しているのか?

 

簿記3級の知識は、社会人として最低限持っていた方が良い知識だと思います。今まで簿記の勉強はしていませんでしたが、P/L、B/S、C/Fがどういう風に連動して、キャッシュを生み出すのか、一連の流れについては、会社の通信教育や本を読んで、勉強していました。

 

シンガポール駐在時代に、会社の経営管理も見ていたので、ある程度は理解はしているつもりですが、一度初心に返って、学び直したいと思い、勉強することにしました。

 

どちらかというと、会社の実務で役立てたいという思いよりは、プライベート、特に自分の資金管理をする際に、知識として身に付けたいと思っています。

 

①どういった流れでお金が入ってきているのか、②入ってきたお金をどういう風に使っているのか、③現在保有している資金はどんな中身なのか?これらを可視化するために、簿記3級の知識は役立つと考えています。

 

自分の資金管理用に毎月P/L、B/Sをざっくり作成しており、会社の資金だけでなく、やはり、自分で手を動かして管理していくことが大事だと思っています。

 

過去を振り返って見ると

 

大学生時代は本当にひどいお金の管理、使い方をしていました。大学入学後、貯めていた定期預金をあっという間に使い果たし、バイト代も入ってきたらすぐに使ってしまう有り様。

 

社会人になっても、会社の寮に住んでいたのにも関わらず、お金は全く溜まらず、次の給料日まで、どうやって食いつなぐか、考えていたような状態でした。

 

お金に対する意識が明確に変わったのは、結婚してからでした。家族を持って意識が変わりました。

 

「恒産なくして、恒心なし」という言葉がありますが、お金に執着するわけではないですが、お金はあった方が精神的に安定しますし、ものごとが上手く回りやすくなると思います。

 

今後も少しづつではありますが、自分の人生、家族の人生のためにも、限られた時間の中で、自己研鑽に励んでいきたいと思います。

 

ではでは、良い一日を!

Have a nice day!