玄米を食べるようになって、半年がたちました。玄米のメリットをあげたいと思います。
玄米のメリット
- 食物繊維が豊富:白米の5倍 ⇒ 便秘が解消できる
- ビタミン、ミネラルも豊富 ⇒ 生活習慣病、糖尿病を予防できる
- 抗酸化作用がある ⇒ ビタミンEが取れるので、シミの予防、等々
メリットはあげればキリが無いと思います。玄米を食べれそうな人は、玄米生活をお勧めします。
デメリットとしては、消化が悪いので、よく噛まないといけないぐらいでしょうか。
よく噛む必要があるので、満腹感を得られやすくなるため、裏を返せば、ダイエット効果があると言えると思います。
なぜ、玄米生活を始めたのか?
健康に良いことは何でもやってみたいと思う派ですので、とりあえず食べてみよーと思い、奥さんに話してスタートしたのがきっかけです。
それと、お釜が前に使っていたものがまだあったこともあり、ひとつは玄米、もうひとつは白米、という感じで半分半分にして食べています。
自分も奥さんも、玄米だけで良いのですが、子どもたちにはちょっと可哀そうかなと思い、とりあえず半分にしています。
子どもの頃は、胚芽米を食べていました。
胚芽米、懐かしいですね、食べたことが無い人には分からないかもしれませんが、あの黄色のお米です。
子どもだった時は、なんでこんな黄色のお米で、しかもあんまり美味しくないものを食べさせられているのかなーと感じていました。
意味も分からず食べていましたが、今となっては母親に感謝しています。白米を食べるよりも、明らかに良い食べ物を食べさせてもらっていたわけですから。
そのおかげもあって、少年時代は、外で白米が食べれるだけで、おかずが無くても、「白いお米って美味しいー」と言って、むしゃむしゃと食べていました。
しかも、大人になって、何もハードルも無く、玄米が食べれています。色も匂いもそうですが、玄米は癖があるので、始めのうちは少し抵抗があるかもしれません。でも、慣れると思います。
実際に、体重が減った
玄米生活以降、奥さんは体重が減ったと喜んでいます。他にも痩せた要因はあるのかもしれませんが、お米を、白米から玄米に変えるだけで痩せる要因のひとつになるのであれば、やってみる価値はありますよね。
今後も、白い食べ物はなるべく避けていきたい。
「白い食べ物=白米、パン、うどん等」は、体に悪い淡水化物と言われています。糖分が多く、その分、血糖値があがってしまい、脳卒中等のリスクが高まってしまうからです。
一方で、玄米、全粒粉パン、そば等、茶色の食べ物は体に良い炭水化物になります。
全部を避けていくことは、中々難しいことですが、できるところから、自分と家族の健康のために、少しでも体に良いものを心がけて食べていきたいと思います。
ではでは、良い一日を
Have a nice day!