せいふふのブログ

自己啓発、資産運用、健康、スポーツ、子育て等、興味があることに何でもつぶやきたいと思います。

FP3級を受験

19年末から少しづつ米国株式や海外ETFを始めたこともあり、お金に関わる一般な知識をつけたいと思い、21年1月にFP3級を受験しました。結果、非常にためになったと思います。個人的には、FP3級は高校生・大学生で学ぶ必須科目にするレベルぐらい、大事な内容だと感じています。

 

幅広く知識を身につけられる


FP3級は、①ライフプランニング、②リスク管理、③金融資産運用、④タックスプランニング、⑤不動産、⑥相続・事業承継、と広い範囲を学ぶことができます。

 

公的年金、健康保険制度、生命保険に関わる分野等、身近な生活に関わる内容が多く、勉強した後に非常に納得感を得られます。

 

恥ずかしい話ですが、会社員なら誰しもが行っている年末の源泉徴収の等、やる意味を特に理解しないまま、機会的に書類だけ会社に提出していた人間でした。会社が代わりに所得を申告してくれるのは楽な分、私のようにただ言われるがまま、やり過ごしてしまった人にとっては、FP3級の勉強はもってこいだと思います。

 

受験者層


かなりまばらで20~50代ぐらいな感じでした。どちらかというと女性の方が多かった印象。大学生の方も居て、若い時からこういう勉強する人は志が高いと思い、大学時代、バスケばかりしていた自分に言い聞かせたいです。

 

あとは、会社や上司からの指示で、受験しに来られた感じのグループも居たりと、他の方々の受験目的を知りたくなりました。

 

勉強方法、期間


沢山の方々がネット上でアドバイスをしてくれていた内容を参考にしました。以下の2冊の参考書を読み込めば、独学で全く問題無しです。

 

私の場合は、教科書+問題集を3回読み解きました。1回目に読んだ時は、内容はほとんど頭に残っておらず、2回目以降、徐々に記憶に残っていった感じです。

 

 教科書:みんなが欲しかった!FPの教科書 3級 2020-2021年(みんなが欲しかった!シリーズ) 

f:id:seifufu:20210207090427j:plain

 

問題集:みんなが欲しかった!FPの問題集 3級 2020-2021年(みんなが欲しかった!シリーズ)

f:id:seifufu:20210207090504j:plain

勉強期間は3ヶ月程度。毎日勉強は出来ませんでしたが、年末の休みを活かしたりしながら、最後は一気に詰め込みました。 

 

FP3級受験後

 

結果は3月でまだ出ていませんが、自己採点では、学科試験:55点/60点中、実技試験:100点/100点中となり、合格ラインがそれぞれ6割ですので、合格したものと勝手に思っています。

 

FP3級を取得したからと言って、仕事の業務で活かせるかという資格では無く、あくまでマネーリテラシーを上げるためのものと思っています。

 

とはいえ、お金に関する自己防衛策(節約、資産運用等)を取り始めた私にとっては、FP3級の内容は非常に面白い内容でした。

 

今年の目標のひとつであったFP3級を受験し、恐らく合格できていると思うので、次なる目標である以下にチャンレンジしていきます。

  • TOEIC900点
  • 英検1級
  • 簿記3級

 

ではでは、良い一日を

Have a nice day